どれがお花?

スターチスを、じ~~~~っと見ていたら、
周りはガクか何かで、この真ん中の、色の濃い部分が
お花のように見えてきました。
どうなんでしょう?
スターチスも、本当にたくさんの種類がありますね。
出回り始めたのは、1960年代だとか。
当時は紫が主流でした。
生花なのに、ドライフラワーみたいで、
子ども心に、あまり好きにはなれなかったことを思い出します。
今は色とりどりで中間色もあり、丈夫で長持ち。
アレンジなどには、便利なお花でしょうね・・
慌ただしい日の、マクロ撮りでゴザイマシタ(笑)
・。・紺miniおばさんのひとりごと。・。
久しぶりに、昔よく聴いていた、正やんの歌を聴いています。
過去を思い出している歌や、別れの歌が多いなぁ・・
何か明るい雰囲気の歌を聴いて寝ることにしようっと(笑)
スポンサーサイト
蜃気楼・・・?

屋上に洗濯物を取り込みに行ったとき、見た光景です。
蜃気楼のように見え、あわててカメラを取ってきました。
よい写真ではないのですが、目に映ったそのままに撮れたように思います。
《蜃気楼》で検索していたら、こんな曲が見つかりました。
ユーチューブの貼りつけ方がわからないのですが、
これでも大丈夫かな? ・・・(^^;
★蜃気楼の街 ピアノ曲
真夜中に、こんな曲を聴きながら、蜃気楼に想いを馳せています。
《 気象条件が揃って、見える確率が高い!? 》
そんな場所でではなく、
いつかどこかでふと振り向いたら
あっ・・ 蜃気楼だ・・
そんな風に見てみたいです。。。
今年初めて、半袖を着ました。
沖縄は梅雨入りしたそうですね。
やがて夏
猛暑でなければいいなぁ・・
これは何の写真でしょう(^^)b

わかりますか?
じゃぁ・・これは?

もうおわかりですよね。


剥がして食べませんでしたか?
先日ゴーフルをいただいて、ちょっと剥がしてみたくなったのですが
子ども時代以来初めてのこと。
本当に久しぶりに剥がしてみました。
見事に失敗! (笑)
今日はそのリベンジでもあり、カメラまで用意してやってみたら
大成功でした。
気合を入れてコーヒーを淹れ、本日の3時のおやつとなりましたとさ♪
ゴーフルについて検索してみたら、
昭和2年に発売されて以来85年。
バニラ・チョコレート・ストロベリーの3種類の味は、
当時から変わっていないそうです。
そして、5がフルに揃った昭和55年5月5日(1980)を記念して
『ゴーフルデー』がスタートしたそうです。。
5月5日まで、アップせずにおこうかと思いましたが、
忘れるといけないので・・(^^;
・。・紺miniおばさんの独り言。・。
六本木界隈は、意外にケーキ屋さんが少ないです。
ミッドタウン・六本木ヒルズには数件入っていますが・・
近くに空き店舗があったので
「ケーキのおいしいカフェにでもならないかしら?」と言ったら
長女が言いました。
「箱や袋・保冷剤が、けっこうかかるらしいよ。
ケーキは日持ちしないし・・
六本木は家賃も高そうだし・・
500円のケーキが、一日何個売れれば、収益があるんだろうね・・」
ごもっともなお話。
この娘
なかなか面白い子なのです。
季節の花を
手ブレも楽し・・?
水のきらめきに挑戦
日本の未来はここに・・?

六本木に唯一ある風力発電のプロペラでしょうか。
オブジェにしか見えませんでしたが、少しは発電しているようです^^
風力発電。
これを知った当時は、「クリーンなエネルギーはこれだ!」と
思いましたが、
近隣では騒音の問題などもあるようで・・
でも、青空に真っ白に映える、そのプロペラが見える景色に
心惹かれました。
私は地平線や水平線、どこまでも続くまっすぐな道。
そういう雄大な風景が好きなのです。
どうしても見たくなって、
青森県・津軽半島の先端の、竜飛崎まで行ってしまいました(笑)
当時はいくらか、時間の余裕があったのでしょうね。。
今朝は睡眠不足でしたが、日中の睡魔との戦いにも見事に打ち勝ちました(^^)v
でも。。
今。。
大きなあくびをしてしまいました。
今日は早めに休みます。
明日も頑張っていきましょう(^^)/
三日月・・?
マクロの楽しみ♪
朝もや
ちょっと嬉しい瞬間^^
レジで、お財布を用意して会計を待つ・・
すると
5000円ピッタリ!

ちょっと嬉しい瞬間です。
3333円の日もありました♪

はい。。
つまりその・・・
・・・ スミマセン
載せる写真が、ちょっと欠乏しております(^^;
・。・紺miniおばさんの独り言。・。
以前、神戸の友人が来たときに、お蕎麦が食べたいというので
ちょっと評判のいい人気店を予約し、一緒に行きました。
人気店だけあって、とても混み合っていました。
店員さんも、とてもいい感じ。
このお店にしてよかった・・と密かに思っていました。
おつまみに・・と
ワカサギの南蛮漬けと~ とメニューを見ていたら、
おっ、“焼きたけのこ”がある♪
さっそく注文しました。
さて、よい焦げ色の焼きたけのこが到着。
期待が膨らみます。
「こちらのお味噌をつけて召し上がってください」と
テーブルに置いて行ったのですが、
よく見ると、茹でたたけのこを焼いただけのよう・・
まさか! と思っいつつ食べてみたら、やっぱり茹でたけのこ。
ちょっとがっかりしました。
そうだ。。
手打ちそばの評判がいいから、お蕎麦の前に“蕎麦がき”も
食べてみましょう♪ と注文しましたが・・
「“蕎麦がき”は、やっておりません」
むむむ?
手打ちそば屋さんなのですから、そば粉はあるはずなのに・・・
そんなわけで、がっかりしてしまいました。
早々にお店を出て、そこの近くのイタリアンバールに行きました。
そちらは何度か行ったことがあり、友人にも安心して紹介できる店。
最初からここにすればよかった・・と思いつつ
ワイン・お料理・チーズにデザート。
たっぷり楽しみましたとさ。。(^^;
すると
5000円ピッタリ!

ちょっと嬉しい瞬間です。
3333円の日もありました♪

はい。。
つまりその・・・
・・・ スミマセン
載せる写真が、ちょっと欠乏しております(^^;
・。・紺miniおばさんの独り言。・。
以前、神戸の友人が来たときに、お蕎麦が食べたいというので
ちょっと評判のいい人気店を予約し、一緒に行きました。
人気店だけあって、とても混み合っていました。
店員さんも、とてもいい感じ。
このお店にしてよかった・・と密かに思っていました。
おつまみに・・と
ワカサギの南蛮漬けと~ とメニューを見ていたら、
おっ、“焼きたけのこ”がある♪
さっそく注文しました。
さて、よい焦げ色の焼きたけのこが到着。
期待が膨らみます。
「こちらのお味噌をつけて召し上がってください」と
テーブルに置いて行ったのですが、
よく見ると、茹でたたけのこを焼いただけのよう・・
まさか! と思っいつつ食べてみたら、やっぱり茹でたけのこ。
ちょっとがっかりしました。
そうだ。。
手打ちそばの評判がいいから、お蕎麦の前に“蕎麦がき”も
食べてみましょう♪ と注文しましたが・・
「“蕎麦がき”は、やっておりません」
むむむ?
手打ちそば屋さんなのですから、そば粉はあるはずなのに・・・
そんなわけで、がっかりしてしまいました。
早々にお店を出て、そこの近くのイタリアンバールに行きました。
そちらは何度か行ったことがあり、友人にも安心して紹介できる店。
最初からここにすればよかった・・と思いつつ
ワイン・お料理・チーズにデザート。
たっぷり楽しみましたとさ。。(^^;
新芽・・・ おまけつき(笑)
桜から青楓へ・・
季節は移っていきます

でもこの写真はちょっと失敗ですね(--;
緑の面積は、もう少し少ない方がいいでしょ?
露出補正も、もう少し明るくした方が・・
試行錯誤が不足です・・(^^;
・。・紺miniおばさんの独り言・。・
青年と話す機会がありました。
「去年も、一年に3日しか家に帰らなかったんです」
「お仕事で?」
「はい」
「ご実家は遠いんですか?」
「岩手県です」
「そうですか。
お仕事があるとなかなか時間がとれないでしょ・・」
「ちょっと考えたんです。
年に3日会うとすれば、親の年を考えると、あと何日会えるんだろうって・・」
「同じペースだと、5年で15日間か・・」
「何か・・・ そんなの嫌だなって」
「ご両親がお元気なときに気づいて、よかったじゃない^^
電話でいいから、ちょくちょく連絡をとってください。
“元気だよ・・”の声が、一番うれしいはずだから。」
「なんて言えばいいか・・ 困る(笑)」
「伝えたいことは言葉にしなきゃ。」
「送ってきた“フリカケ”が余ってるんだ。」
「じゃぁ、フリカケは足りてるからって言えば?」
(笑) (笑)
宅配便のお兄さん。
人恋しかったのかな・・

でもこの写真はちょっと失敗ですね(--;
緑の面積は、もう少し少ない方がいいでしょ?
露出補正も、もう少し明るくした方が・・
試行錯誤が不足です・・(^^;
・。・紺miniおばさんの独り言・。・
青年と話す機会がありました。
「去年も、一年に3日しか家に帰らなかったんです」
「お仕事で?」
「はい」
「ご実家は遠いんですか?」
「岩手県です」
「そうですか。
お仕事があるとなかなか時間がとれないでしょ・・」
「ちょっと考えたんです。
年に3日会うとすれば、親の年を考えると、あと何日会えるんだろうって・・」
「同じペースだと、5年で15日間か・・」
「何か・・・ そんなの嫌だなって」
「ご両親がお元気なときに気づいて、よかったじゃない^^
電話でいいから、ちょくちょく連絡をとってください。
“元気だよ・・”の声が、一番うれしいはずだから。」
「なんて言えばいいか・・ 困る(笑)」
「伝えたいことは言葉にしなきゃ。」
「送ってきた“フリカケ”が余ってるんだ。」
「じゃぁ、フリカケは足りてるからって言えば?」
(笑) (笑)
宅配便のお兄さん。
人恋しかったのかな・・
プロポーズ?
プロポーズ・・♪
この恋は叶ったでしょうか^^

東京ミッドタウンの開業5周年を記念して展示されている、
5つの指輪をモチーフにしたアート作品です。
3月末から、ずっと飾られていたのですが、白い板の上に
乗ってはいけないのだと思い、遠くから眺めていました。
しかし・・・とある休日。
大勢の人たちが、その上に乗って、指輪の中を覗き込んでいる姿を目にしました。
そして、平日の昼下がり。
私も覗いてみた・・・というわけです♪
いくつになっても小心者です(^^;

全ての指輪の中に、小鳥たちのいろいろなシーンがあったのですが、
ガラスに、私の足やカメラのストラップなど、
余分なものが写りこんでしまって・・失敗!(笑)
私の足も、素敵な靴でも履いていればおもしろい写真だったのですが
また次回に、といたします。
・。・紺miniおばさんの独り言・。・
年度が変わり、家族の生活時間も変わりました。
振り回されております(^^;
6時半ごろ、夫・おばあちゃま・私の3人で食事
7時半ごろ、いちばん下の長男が帰宅して食事
8時ごろ、次女が帰宅して食事
9時ごろ、長女が帰宅して食事
こんな毎日が続いています。
ただ、2週間近く続いた、夫の7時出勤期間が終わったので
朝は少しゆとりができました。
週末は、少しひんやりしそうですね。
お風邪など、お召しになられませんように。
この恋は叶ったでしょうか^^

東京ミッドタウンの開業5周年を記念して展示されている、
5つの指輪をモチーフにしたアート作品です。
3月末から、ずっと飾られていたのですが、白い板の上に
乗ってはいけないのだと思い、遠くから眺めていました。
しかし・・・とある休日。
大勢の人たちが、その上に乗って、指輪の中を覗き込んでいる姿を目にしました。
そして、平日の昼下がり。
私も覗いてみた・・・というわけです♪
いくつになっても小心者です(^^;

全ての指輪の中に、小鳥たちのいろいろなシーンがあったのですが、
ガラスに、私の足やカメラのストラップなど、
余分なものが写りこんでしまって・・失敗!(笑)
私の足も、素敵な靴でも履いていればおもしろい写真だったのですが
また次回に、といたします。
・。・紺miniおばさんの独り言・。・
年度が変わり、家族の生活時間も変わりました。
振り回されております(^^;
6時半ごろ、夫・おばあちゃま・私の3人で食事
7時半ごろ、いちばん下の長男が帰宅して食事
8時ごろ、次女が帰宅して食事
9時ごろ、長女が帰宅して食事
こんな毎日が続いています。
ただ、2週間近く続いた、夫の7時出勤期間が終わったので
朝は少しゆとりができました。
週末は、少しひんやりしそうですね。
お風邪など、お召しになられませんように。
春だな~ ♪
赤坂での用事が短時間で済んだので
日枝神社まで足を延ばしてみました。
家から遠くないのに、お詣りしたのは初めてでした(^^;
お花見まですることができました。
この桜、ちょっと変わっていませんか?
私がイメージする八重桜とは、少し違います。

植物図鑑風の写真はこちらです^^

インターネットで、桜の種類を検索したら、なんと150種類!
あっさりと・・断念(笑)
大きな桜の木もありました。

横に伸びた枝に、「危険」の札が下がっていました。
2メートル以上の巨漢でも、たぶん頭をぶつけることはなさそうですが・・(笑)
さりげなく・・監視カメラ。

防犯対策をしなければならないことが、ちょっと残念です。
思いがけない、プチお花見の昼下がりでした。
この白くぼんやりした空も、春ならでは・・ですね♪
日枝神社まで足を延ばしてみました。
家から遠くないのに、お詣りしたのは初めてでした(^^;
お花見まですることができました。
この桜、ちょっと変わっていませんか?
私がイメージする八重桜とは、少し違います。

植物図鑑風の写真はこちらです^^

インターネットで、桜の種類を検索したら、なんと150種類!
あっさりと・・断念(笑)
大きな桜の木もありました。

横に伸びた枝に、「危険」の札が下がっていました。
2メートル以上の巨漢でも、たぶん頭をぶつけることはなさそうですが・・(笑)
さりげなく・・監視カメラ。

防犯対策をしなければならないことが、ちょっと残念です。
思いがけない、プチお花見の昼下がりでした。
この白くぼんやりした空も、春ならでは・・ですね♪
夜桜

写真はいつも、何かのついでに撮っています。
時には、焼きたてのパンの香りを感じながらだったり
キャベツを2玉も持っていたり
牛乳を一本にしておけばよかった・・と、エコバッグの持ち手を
腕に食い込ませながらだったり・・(^^;
でもこの日は、夕食の後片付けを済ませ、
お風呂の支度もOK。
時計代わりの携帯をポケットに入れ
「ちょっと、散歩してきます」と出かけました。
三脚をかついで・・
枝垂桜がありました。
周りには誰もいない♪
ほんのひと時でしたが、桜のことだけ考えていた時間を過ごしました^^
しばらくして、「超きれい~」の賑やかな声が・・
数人のお友達グループでした。
その中の一人は電話をかけていました。
「どこにいるの?」
「代々木公園だって~」
「どうする?」
「行こうか!」
「行こう 行こう」
もう9時を回っていましたが、みんなはそれから夜桜見物なのですね。

私のブログは、そう・・ ◇写真練習帳◇ ・・・(^^;
カメラを手にして初めての春。
桜・桜・桜・・・ と思ってしまうのは仕方がない・・でしょ?
◇写真練習帳◇なので、ご指導をいただきたく
勇気を出してア~~~ップ♪
今日は一日、缶詰だったので、夜になってからお使いに出ました。
その折に撮った写真です^^
写真のプロパティには、WBは表示されないようですが、
私が見落としているだけでしょうか。
設定を変えて、何枚も撮ったのですが
どの設定だったか忘れてしまいました(^^;

家族6人、朝食にはそれぞれのこだわりがあり、
欠かせないのが
バナナ・納豆・牛乳・ヨーグルト・ピーナッツバター
見事にすべて切れていました(笑)

こちらは、強い風に激しく揺れているところを
青白く撮ってみました。
いぇ、いいんです。
また頑張ります(--;
それにしても、寒かった・・・
桜・桜・桜・・・ と思ってしまうのは仕方がない・・でしょ?
◇写真練習帳◇なので、ご指導をいただきたく
勇気を出してア~~~ップ♪
今日は一日、缶詰だったので、夜になってからお使いに出ました。
その折に撮った写真です^^
写真のプロパティには、WBは表示されないようですが、
私が見落としているだけでしょうか。
設定を変えて、何枚も撮ったのですが
どの設定だったか忘れてしまいました(^^;

家族6人、朝食にはそれぞれのこだわりがあり、
欠かせないのが
バナナ・納豆・牛乳・ヨーグルト・ピーナッツバター
見事にすべて切れていました(笑)

こちらは、強い風に激しく揺れているところを
青白く撮ってみました。
いぇ、いいんです。
また頑張ります(--;
それにしても、寒かった・・・
主役は桜ですが・・^^:

本日は赤い新芽が美しい《カナメモチ》
生垣ではないので、自由気ままに、枝を伸ばしています。
これは、たんぽぽのぽぽの日に撮影いたしました。
実は、桜を撮りに行けないもどかしさの写真だったりして・・・
。・。紺miniおばさんの独り言・。・
銀行のATM
いろいろな種類がありますが、
いちばん嫌いなのが、M銀行のATM。
通帳とカードを使ってお金を下げると、
通帳・カード・現金が一度に出てきて
2秒ほど経つと、警告音が鳴ります。
いつも、この音を鳴らすまいと(笑)
出てきた瞬間に、とにかくサササ・・と
全てを機械から抜き取り、ゆっくり鞄にしまいます。
他の銀行のは、それぞれ時間差で出てくるので
ゆっくりしまうことができるのですが。
M銀行のATMを利用する時は
・・ 今日も負けないぞ♪ ・・ と、ひそかに挑んでおります(笑)
23年度分の出納資料をまとめています。
今週中に仕上げて、会計士さんに送らなきゃ・・
俳句はいかがでしょう

たんぽぽのぽぽのあたりが火事ですよ 坪内 稔典
諳んずることができる、数少ない俳句の一つです。
たんぽぽを見つけると、いつもこの句が思い浮かびます。
坪内稔典さんの1997年の句です。
この句との出会いは、子どもの国語の教科書でした。
その時、アマゾンを利用したかどうかは思い出せないのですが、
とにかく、すぐに句集を手に入れたことをおぼえています。
俳句の魅力は、語りつくさないところだと、私は思います。
詠んだ作者の想いと、鑑賞する人の想いが
違っていてもいい・・
そんな潔さを感じるからです。
もしかしたら、その違いを楽しんでいるかもしれないですね。
この句も、理解しようと掘り下げなくてもいいのでしょう。
考えたって、わからないですもの。(笑)
たんぽぽのぽぽのその後は知りません 坪内 稔典
同じ年に、この句も発表しています。
たんぽぽの季節ももうすぐですね^^
本日は入学式

え~!
親も行くの???
と,友人に言われましたが・・(笑)
行って参りました。
朝は穏やかだったので、助かりました。
ブログ初登場。
息子の後姿です。

天井がきれいだったので・・
もちろん、開式を待つ間の一枚です(^^;

文学部3年生の方の《歓迎の辞》がとてもよかった・・
みだりに過去に執着するなかれ、
いたずらに将来に望を属するなかれ、
渾身の力を込めて現在に働けというのが、
私の主義なのである。
夏目漱石
さっき、この話をしたら、本人も印象深かったようです。
私の心にも響きました。
明日は、少し違った自分になっているかしら(笑)
大学の案内を見ながら、
「何だか楽しみね!」と言ったら
明るく「うん」と言いました。
第一志望ではなかったので、どんな想いでいるのだろうと
少し気がかりでしたが、
無事、吹っ切れたのかもしれません。
《過去に執着せず、渾身の力を込めて現在に働け。》
ですよね (^^)v
平成元年から作り続けたお弁当も、とうとう卒業です。
桜ライン 311

皆さまもご存じかもしれないのですが、
桜が咲いたので《 桜ライン 311 》のお話を。
フジフィルムスクエアで、桜の写真展が開催されていたのですが
それを見て会場を出るとき、入り口にあったポスターとリーフレットが
目に留まりました。
それが《 桜ライン 311 》の活動を紹介するものでした。
★桜ライン311
津波の到達点をつなぐように桜の木を植えよう。
子どもたちに、「桜の木のところまで逃げろ」との目安になるように。
ポスターには、そんな言葉が書かれてあったように思います。
その後、NHKの番組でも、取り上げられていました。
事務局は陸前高田市にあります。
実はここで、知人のご主人と娘さんが亡くなりました。
知人と、もう一人の娘さんは助かって・・
リーフレットを持ち帰ったのは、偶然なのですが
これも何かのご縁かもしれません。
協賛金としてしか応援できないのがもどかしいですが、
少しなら協力できるかしら・・と思っています。
私にも・・撮れた♪

桜開花!
おはようございます。
嬉しいですね。
まだ花は少なく、空を仰いで目を凝らさないと
咲いた花は見つかりません。
あった・・ と思っても高いところ。
でも諦めずに探していたら、撮れそうな場所に咲いた花を発見。
無事カメラに収めることができました。
以前、写真好きの方がおっしゃっていました。
撮りたいと思う執念が必要だと。
いやぁ・・執念があったわけではありませんが(^^;
昨日は、歩いて15分ほどのところで、町会の会合がありました。
行かなくてもよさそうだったのですが
夫っから「行って来い!」とのお達し。
素直な妻(?)は、(なぜ私が・・・と思いつつも)「はい」と答えました。
だって会場までの道は、桜のスポットを通り抜けて行けるので(^^)v
昨日は盛りだくさんの日でした。
神戸の友人が訪ねてくれ、夕食を食べに出かけました。
ちょっとワインをいただきすぎまして、
昨晩は沈没(^^;
今日は早起きをして、パソコンに向かっております。
そうそう。
お手製の“いかなごのくぎ煮”も、おみやげにいただきました。
神戸~明石のあたりに春を告げる「いかなご」
最近は、大阪湾でもとれるようになり、
環境の変化によるものかしら・・・と話していました。
たのしいことがあった時は、ついおしゃべりになるようです。
もっとお話したいのですが(笑)
今日は次女の入社式。
お赤飯を蒸かさなければ。
ではみなさま。
今日がよい一日でありますように。