コブシと白木蓮

あっ・・
とうとう・・
咲きました♪
高い場所でしたが、私のカメラでも何とかパシャッ。
今日の強い風も、開花を誘ってくれることでしょう。

この木は、こんなに厳しい場所に育っているのです。
どうりで、花の付き方が、みなさんの写真で拝見する木とは雲泥の差。
つぼみが小さいのも頷けます。
でも、カメラを構えていると、近所に住んでいらっしゃるであろう方が
もうすぐですね。
毎年楽しみにしてるんです。
そうおっしゃりながら、通り過ぎていきます。
この花が咲く功績は大きいのだ!
さて・・
コブシか白木蘭かと、ブログを拝見させていただいている方とも
悩んでいました。
検索してみたら、見つかりました。
これなら、区別がつきそうです。
★コブシと白木蓮の違い
それで・・・
私が追いかけていた木は《白木蓮》でした。
めでたしめでたし(^^)v
スポンサーサイト
葉脈みたい・・♪
朝の街
もう5周年!?
東京ミッドタウンができて、今年で5周年。
月日の経つのは速いですね・・
3月27日~4月8日
いろいろなイベントがあるようです。
私は一足お先に、芝生広場で
“光と音の3Dエンターテイメントショー”を見てきました。
ネタバレ映像っていうのでしょうか^^;
でも・・どこが3Dなのでしょう・・?
★the GIFT of wonder★








人もまばらで、静かなお散歩タイムでした。
明日からは混むぞ~(笑)
さて・・本日の白木蘭です。

今日は違うレンズで撮ってみました・・♪
月日の経つのは速いですね・・
3月27日~4月8日
いろいろなイベントがあるようです。
私は一足お先に、芝生広場で
“光と音の3Dエンターテイメントショー”を見てきました。
ネタバレ映像っていうのでしょうか^^;
でも・・どこが3Dなのでしょう・・?
★the GIFT of wonder★








人もまばらで、静かなお散歩タイムでした。
明日からは混むぞ~(笑)
さて・・本日の白木蘭です。

今日は違うレンズで撮ってみました・・♪
本日の夕景
久しぶりの青空です。
本日の空
流行は繰り返す・・

何か見つからないかと、カメラを持ってお使いに・・
春キャベツ
大根
サラダオイル
うど
ピーマン
牛乳
新ごぼう
ソラマメ
みりん
雨の中、大荷物になりました。
主婦は力持ちです(笑)
それでも、何か撮れないかと信号待ちをしていたら。
このハイヒールが目に留まりました。
実は私も、9~10センチヒールの靴を持っているのです。
このハイヒールも今年の流行だとか。
他にも、今年の流行は
ショートパンツ
バギーパンツ
ロングスカート
コンビの配色の靴・・・etc.
いつも思うのです。
流行を追う事は否定しませんが、
大切なのは、似合っているかどうか(^^;
このピンクのハイヒールの女性は、とてもお似合いでした^^
私のあのハイヒールで歩けるだろうか・・?
試してみようっと(笑)
雪景色をどうぞ・・


私のふるさとは、弘前から車で30分ほどの
津軽平野の真ん中の町。
18歳までそこで暮らし、小・中・高と、弘前市内の学校に通っていました。
両親の法事の翌日、弘前市内を少し歩きました。
カメラを持って歩いたのは、初めてです。
観光ガイド的な写真は、リーフレットの方が格段に素晴らしいので
雪景色を中心に・・
ざっとご覧いただけましたら嬉しいです。。
これぐらいは・・と思い、弘前城の入り口にある「追手門」を撮ってみました。
こちらは禅林街。
この並木の両脇に禅宗のお寺が並んでいます。

春を待つ雪国が、一番汚い季節???
とけ始めた雪と泥が混じって、道路や路肩はこんな感じになります。
でも、これも春の訪れを感じる風景・・

雪解けのころに思い出すのは
「雪が解けたら何になる?」の問いに
答えは当然“水”なのですが、
「春になる!」と
答えた子どもがいたというエピソードを何かで知り、
何だかホッとしました。
もちろん、すべての人がそれでは困るのですが、
「水になる」派と
「春になる」派が
バランスよく居てくれる社会がいいなぁ。。
こちらはお堀です。
お堀を囲んでいるのが桜の木々・・
弘前城は桜の名所。
桜の種類が多いのと、古木が多いことも魅力の一つだとか。
ゆっくり見たことがないので、老後の楽しみにと思っています。

これ、ちょっと笑えませんか^^
このベンチに座ると、岩木山が正面に見え、
花吹雪のころには、花びらで埋め尽くされたお堀が一望できます。
今は・・・雪の壁しか見えません(笑)

高校時代によく行った《ナポリタン》というお店です。

去年の11月まで営業していたのですね・・
びっくり!
当時はまだ、茹でたてパスタなどの時代ではなかったですが
あのおじさん。
どんなスパゲッティを出していたんだろう・・
どこまでも続くりんご畑です。
このように、枝が横に広がって伸びているのは
昔からある木。
でもアメリカから、木そのものはあまり大きくならず
実はたくさん付く種類のものが入ってきました。
そういう木の一角もありますが、やはり主流はこんな感じです。

桜が終わるころ、花を咲かせます^^
桜は、花だけが先に咲きますが
りんごは花と葉が一緒。
これもまた、とても美しいです。
長々お付き合いいただき、ありがとうございました。
東京の桜は、ちょうど入学式のころかもしれませんね。
春の夕景
あじさいの新芽
苦し紛れの一枚です
京都プチ旅行 3 大急ぎで完結編
大変ご無沙汰をいたしました。
空白の時間を見てびっくり!
本当に時間の経つのは早いですね・・^^:
もう京都旅行の感動も、薄れつつありますが、
何だか中途半端なままなので、
もう少しお付き合いください。
こちらは神宝神社。
少し脇道に入ったところにあります。
狛犬ならぬ、狛辰とのことでしたので行ってみました。
★伏見神宝神社

この千代紙でできたものは《叶雛》かなえびな と言って
中に願い事を書いて奉納するのだそうです。
毎朝拝んで下さるとのこと。
溢れんばかりの願い事・・
神様も頑張らなくちゃ♪

こちらで休憩。
貸切りです(^^)v

おうどんを待ちながら一枚。
季節ごとに、美しい景色が楽しめそうです。


一泊したものの、翌朝は一番の新幹線にて東京へ。
早朝のホーム・・早きしたかいがありました。
こういう風景が好き。。
品川を過ぎたころには席を立ち、降りるスタンバイです。
やはりこの写真で旅を終えることにしましょう。

ブログとしては、何ともまとまりのない記事となってしまいました。
いつものことではありますが・・(^^;
駆け足の、拙い旅行記にお付き合いくださって、ありがとうございました。
京都プチ旅行。
これにて・・・(^^;
空白の時間を見てびっくり!
本当に時間の経つのは早いですね・・^^:
もう京都旅行の感動も、薄れつつありますが、
何だか中途半端なままなので、
もう少しお付き合いください。
こちらは神宝神社。
少し脇道に入ったところにあります。
狛犬ならぬ、狛辰とのことでしたので行ってみました。
★伏見神宝神社




この千代紙でできたものは《叶雛》かなえびな と言って
中に願い事を書いて奉納するのだそうです。
毎朝拝んで下さるとのこと。
溢れんばかりの願い事・・
神様も頑張らなくちゃ♪

こちらで休憩。
貸切りです(^^)v

おうどんを待ちながら一枚。
季節ごとに、美しい景色が楽しめそうです。


一泊したものの、翌朝は一番の新幹線にて東京へ。
早朝のホーム・・早きしたかいがありました。
こういう風景が好き。。
品川を過ぎたころには席を立ち、降りるスタンバイです。
やはりこの写真で旅を終えることにしましょう。

ブログとしては、何ともまとまりのない記事となってしまいました。
いつものことではありますが・・(^^;
駆け足の、拙い旅行記にお付き合いくださって、ありがとうございました。
京都プチ旅行。
これにて・・・(^^;
京都プチ旅行 2
京都プチ旅行 1

私は、京都の奇妙な(?)学校に、3年間在籍していました。
そこは全寮制で、一クラス30人ほど。
老若男女が混じっていました。
その学校の50周年とのことで、
家族に頼み込み、京都に1泊の旅行が実現しました。
カメラを持って行く旅行は初めてです。
あいにく雨模様でしたので、今回のお供はコンデジ君。
50周年とはいえ、周年行事には、時間の都合で出席できなかったのですが
二次会から参加。
顔を合わせただけで、すぐに当時の寮生活がよみがえりました。
なかなかよい出席率で、30人のうち、17人が出席。
話が尽きることはありませんでした。
旅慣れない私・・
新幹線に乗るだけでもウキウキしてしまいます。
まずは新幹線のドアのところで一枚(笑)

移動時間を最小限に・・ということで
ちょっと贅沢に、京都駅にある≪ホテル・グランヴィア京都≫に宿泊しました。
駅から続く、ホテルまでの通路です。

短時間で観光できそうな場所は・・・・と考え、
京都駅から便利な伏見稲荷をお詣りすることにしました。
まずはおみくじ
ブログの友達とのお約束です(笑)

午前中は、激しい雨だったそうです。
でもこの時はもう、時雨れている程度で、
有難いことに傘は要りませんでした。
いざ、千本鳥居へ・・。
