fc2ブログ

パ・パ・パ・パ・パノラマ・・・(笑)




《練習帳》ということで、お許しください。

コンデジが退院してきました(^^)v

さっそく持ち出し、初のパノラマに挑戦。
ご覧のとおりのトホホホ写真の出来上がり。
でもこのタ・タ・タ・タ・タクシーの感じが楽しくて
アップさせていただきました。

荷物が多かったので、一枚だけしか撮りませんでしたが
練習を重ねて、いつの日か「どうだ~!」の写真を
お届けしたいと思います。
スポンサーサイト



久しぶりに・・ 空




このエアコンの室外機が好きなんです。
ドラマチックな夕日とともに・・


実は東側の夕景を撮りそこなって、がっかりして屋上に行きました。
そうしたら、こんな空が待っていてくれました^^

渋谷駅周辺の変貌



東急文化会館跡に、建築中だった
★ヒカリエ★
4月26日オープン。
工事現場を囲んでいる塀に、この看板がありました。

同居している叔母は、若いころよく渋谷に行ったそうで、
ハチ公にも会っています。
この写真の駅舎の前で、ハチ公がご主人を待っていたのでしょうか・・

現在の東急東横店の場所は映画館で、
「目の間をネズミが走り回っていて、映画どころじゃなかったのよ。」
と、げらげら笑います。




東横線が地下にもぐります。
ここは地下通路の入り口。
もう人が通れるようになっています。
おしゃれなダウンライトですね。
通ってみればよかったなぁ。。

s-P2260047.jpg





全てが取り払われる日も近い。

s-P2260039.jpg



新しいものと古い物が入り混じる渋谷。
ますますその差が広がっていきそうです。


古いと言えば・・百軒店(ひゃっけんだな)
若いころ背伸びをして行ったジャズのバーは、まだあるだろうか・・?

あっ! 撮れてた…♪




私は、ズームレンズを持っていないので、
遠いところにあるものを撮ってみたいと
常々思っていました。

試しに、優秀な(?)コンデジ君(ソニーサイバーショット・WX5)で
撮ってみたら・・・
写っていました♪

よく分かりませんが、説明にはこんな風に書いてありました(^^;

       光学5倍ズームの「カールツァイスレンズ」に加え、
       ソニー独自開発の“全画素超解像”ズームを搭載。
       これにより、スリムボディながら、光学10倍相当の
       高倍率ズーム撮影を実現しました。


このヘリコプターは、西麻布にある赤坂プレスセンターから
  (都立青山公園に隣接していて、
    ヘリポート・星条旗新聞社・独身将校宿舎・
    ガレージとして使用されているそうです。) 
発着しています。

市街地の真上を飛ぶので、地元住民は、長い間反対し続けていて、
土日は飛ばさないとの約束もあったようです。
しかし、いつの間にか、その取決めが変わっていました。
《離島からの患者搬送などのために活用する》のだそうです。



さて、私の大事なコンデジ君は、ただ今入院中です。
私も転び、カメラも落下・・(涙)
私のキズはそのうち治りますが、
カメラは看病しても治りませんよね・・(笑)

早く治ってほしいです。

南相馬へ・・

2月21日。

東京発7時半ごろの新幹線で、福島~南相馬に向かいました。
久しぶりの東京脱出です。
車内は空いていました。

ちょっと旅行気分の写真・・でしょうか(笑)

s-P2210004.jpg



以前、このブログにもちょっと書いたのですが、
昨年の夏からお手伝いをさせていただいていた

   「笑顔 いちばん “百花万彩” 写真展」

こちらが、福島県で開催されています。
今日まで《南相馬・銘醸館》で。

★原町観光協会

明日からは、場所を変えて《福島市・コラッセふくしま》での開催となります。

私はボランティアという立場でしたし、
身動きが取りにくい状態だったので、
南相馬での、初日の準備には伺えませんでした。

ただ、お力添えをしてくださった南相馬の方と、
たびたび電話で連絡を取り合っていたので
是非お目にかかってお礼を申し上げたいと思っていました。

それが昨日、思いがけず休みをもらうことができ、
この日を逃しては! と、思い切って南相馬へ行って参りました。

お世話になったお一人は、お寺のご住職です。
お寺のご本堂でお参りさせていただいたのですが、
津波でお亡くなりになった方々のご遺骨・お位牌・写真が
本尊様の横に、たくさん・・・
合掌して涙することしかできませんでした。

もうお一人は、お花の先生です。
お花の写真展に、生花を添えていただいては・・?とのお話が出て
そのご住職が、先生に声をかけて下さいました。
今回は6人の先生方が、会場に花を飾ってくださいました。
銘醸館というのは、昔酒蔵だったところだそうで、
音がよく響きます。
花バサミで、枝をパチンと切る音が響いた時、
花を愛でる気持ちすら失っていた私たちに、
前に進むよう、背中を押してもらった気がしたとおっしゃっていました。


会場の銘醸館にも、連れて行っていただきました。
写真を眺めていたら、入り口から入ってこられた方の
「わぁ~  きれいだ~ 」と声が聞こえ、嬉しかったです。





車窓からの眺めです。


s-P2210001.jpg

こんな青空を見ると、ユーミンの「悲しいほどお天気・・」のフレーズが浮かびます。
そう・・ 私は雨女なのに・・ おかしいなぁ。。


南相馬滞在は2時間でしたが、歓迎していただきました。
その間、ご住職とお花の先生から、たくさんのお話を伺う事ができました。
そして、わたしにできることなど、何もないことがわかりました。

でも・・
機会を見つけて、また「お元気ですか・・♪」と訪ねたい。
そしてお二人と、他愛ない日常会話をしてきたいと思うのです。
とても素敵な方々でしたから^^






ちょっと銀座まで・・



甥が仲間たちと書道展を開くというので、ちょっと銀座まで行って参りました。
相変わらず、急ぎ足でのひと時でしたが、銀座4丁目に向かう途中で
壁面がすべて、大きなガラスブロックの建物を発見!
思わず撮ってしまった一枚です。
何のビルかしら・・?と、表通りに出て確認したら
HERMESのビルでした。




そして銀座4丁目、WAKOのウィンドウがこちら。

s-DSC00123.jpg

あれっ・・ 日曜日なのに開いてる!?
と思ったら、今日は土曜日でしたね。

東京マラソンには、見切り発車だったのですが
一回目と二回目に応募しました。
   10キロの方ですが(^^;
当選すれば、きっと自分を追い込むだろうと・・。

見事に外れましたが、ちょっとホッとしたような気がします(笑)


ついでに夕食の買い物をと、デパ地下に行ったのですが
あまりの人混みに尻込みし、家路につきました(笑)

趣味  覗き・・♪ (笑)



写真の在庫が無くなりました(^^;
古い(とは言っても、たかだか数か月分ですが)ファイルを
眺めていました。

今日のは、11月13日に撮ったものです。
左側の建物が、国立新美術館。
向こうに見えるのは、青山墓地の木々です。
まだ紅葉には程遠かった時期でした。

こんな写真を見るだけで、
そうそうあの日は、確か・・・ と、
ささやかな思い出がよみがえって、楽しいものですね。

覗き見写真、見てみたら結構たくさんありました。
私にそういう趣味があったなんて、新発見です!(笑)


パソコンに向かっていたら、庭が雪化粧していました。
寒いはずです。
明日の朝、凍っていませんように・・



赤い自転車



太陽が隠れてしまっている日は、
こんな風に遊んでみるのも楽しいですね。
小雪混じりの夕刻です。


手提げの紙袋からは、魅力的なコロッケの香りが・・!?

今日はちょっと足を延ばして、コロッケを買いに行きました。
写真を撮ったのは、その帰り道なのでありました(^^;

★楽万コロッケ店★

昨年の11月、新聞の折り込みチラシで、このお店のことを知りました。
でき合いのものは、あまり買わないのですが、
「羅臼の昆布塩をつけて食べて下さい」との広告に惹かれ
一度、食べてみたかったのです。

グルメ情報のご紹介は苦手なのですが
一口食べてみれば、よい素材で丁寧に作られていることは、すぐにわかります。
とても美味しかったです。
お近くにいらしたら、ぜひ召し上がってみてください。
椅子が何脚か置いてあるので、揚げたてをその場でほお張ることもできそうです。


市ヶ谷駅から四ツ谷まで・・



何となく、こんな写真にあこがれていました。
まだまだですが、雰囲気だけでも・・♪





          s-DSC00089.jpg






こんなにたくさんいるなんて、知りませんでした!

写真を撮るようになってから、発見することが多いです。

s-DSC00085.jpg


この日は、とっても気持ちのいい日でした^^

市ヶ谷 ⇒ 四ツ谷 ⇒ 迎賓館 ⇒ 明治記念館 ⇒ 青山一丁目・・
好きなコースです。
数年前は、このルートを走っていたのですが、過去の話となりました。

日差しをさえぎるものが少なく、顔の右半分がジリジリ・・
きっと日に焼けたのでしょう(涙)

とある喫茶店にて・・



ここのマスターに用事があって、夕食後に行ってみました。
あいにくマスターは留守でした。
お店にはお客様もまばらで、顔なじみの女性が、カウンターの中で
いつもどおり淡々と仕事をしていました。

無知をさらけだすようですが、喫茶店でコーヒーを入れてくれる
彼女のような方のことを、
何と呼べばいいのでしょう?

もうお店に来て8年目。
丁寧にコーヒーを入れてくれます。
ある時は、チーズケーキを作っていたり・・
夏には、ジンジャーエール用の生姜を、ボールに山盛り一杯
下ごしらえをしていました。
そう、ここのジンジャーエールは、自家製なのです♪

彼女に断って、少しだけ写真を撮らせてもらいました。

いいでしょ?
よい色に色づいた壁。
出番を待つ銅製の器具たち。。。

スタンドの向こうにある、お人形がちょっと気になります。



カウンターの質感が好き。

s-DSC00047.jpg



コップも撮ってみました。
                      s-DSC00054.jpg


「うちでコップを撮ったとき、きれいに見えていたのに、磨き残しがあって
それが、見事に写ってしまうんです。」

「あっ・・ うちのは大丈夫ですか?」

「もちろん!  ピカピカです^^」


居心地のいいお店です。
都心の喧騒も、ここには届きません。
コーヒーもケーキも、素材にこだわったサンドイッチもおいしいです。
何時間でも過ごしていたいです。

でも・・・私の滞在時間は、長くて15分ほどですが!?(^^;


問題はお値段です。

ちょっと・・ いぇ、かなりお高い(--;
それでも、息苦しくなった時の充電場所として
年に数回訪ねています。
アルコール類はなく、営業時間は23時まで。


今回は座った場所から撮っただけですが、
中庭やガラス戸など、撮ってみたいところがたくさんあります。
作りこみすぎていないところが、またいいのです。

いつかまたご紹介させてください。





笑顔 いちばん “百花万彩” 写真展 ◇◇◇ 南相馬にて開催中です

PA310449 600px


以前、私のブログでも、ちょっと紹介したのですが、
2月11日より、福島県南相馬市・銘醸館にて、写真展が始まりました。
10日の早朝、事務局のスタッフ5人が集合。
車で南相馬に向かいました。

途中の雪が心配されましたが、何のアクシデントもなく
現地に着くことができたそうです。

私も行きたかったのですが、どうしても都合がつかず
その日は泣く泣く断念。
でも会期中にはお伺いして、お世話になった、現地ボランティアの方に
お目にかかって、お礼を申し上げたいです。



写真展の様子を、原町観光協会の方が、ブログで紹介してくださいました。
> ★原町観光協会

歌手の米澤粋夏さんは、友人なのですが
今回のライブの相談をしたら、二つ返事で引き受けてくれました。
もちろん、伴奏の太田氏もです。

粋夏さんは、被災された皆様への想いをこめて
オリジナル曲を一曲、用意してくれていたのですが、
直前になって・・・
テレビや新聞だけで見聞きした印象で作った歌だったので
納得がいかず、今回のご披露は中止したそうです。
ただ、今回南相馬の海岸の様子を、目に、心に焼き付けることができたので
自分の中で、その曲を完結できそうだと言っていました。

ライブの最後の曲が終わったとき、会場にいたお婆ちゃまが
「アンコール!」と、声をかけてくれたそうです。
気持ちを言葉に出して下さったことが、とても嬉しかったです。



本日の写真は、以前もアップしたかもしれないのですが、
今回の写真展に出展した写真の一枚です。
夏に出展した写真より、多少の変化があるでしょうか。。(^^;



こちらは、事務局のスタッフの方の、お見送りの朝です。
待ち合わせ場所に、一番乗り(^^)v

s-DSC00071.jpg


人けのない駅前というのは、いいものですね・・
でも寒かった(><)

中野の駅だったのですが、皆さんをお見送りしたあと、
車を貸して下さった方と、駅に向かいました。
私はパスモでしたが、その方は、めったに電車に乗らないそうで、
券売機の所に一緒に行きました。
しかし!
知らない駅だったので、二人とも切符の買い方がわからず、
駅員さんに教えていただいたとさ♪







ピンボケの魅力  自己満足ですが・・(笑)



撮った写真を、パソコンで確認して
がっかりしたことは数知れず。。

でも今日のカラスは、少しボケたことで、
存在感が増したような気がするのですが、いかがでしょう・・?


ちょっとお引き受けした・・と言うか
私が是非させてほしいとお願いして始めた仕事が
やっと片付きました。

それで、ブログもちょっとお休みしていました。

また・・がんばるぞ^^


絵心はないけれど



新宿御苑前にある《世界堂》に用事があり、行って参りました。
画材や紙・額縁・文房具などを扱うお店です。
見たことも、使い方もわからないものがたくさんあって
楽しいお店です。


そして、ここは色鉛筆売り場。

昔は36色の色鉛筆を持っている子は、自慢げでしたよね^^
でも、こんなにたくさんの色、
どうやって使うのでしょう。。

この写真の、【水彩色鉛筆】の幟。
邪魔でしょうか?






こちらは地下道です。

s-DSC00027.jpg

こういうクールな雰囲気も好きなんです。
印象的な人物がいてほしかった・・
    なんちゃって(笑)

黒い色を撮ってみたくて・・



最近コンデジを購入しました。
撮ってみたいな・・ と思った時に、カメラがなくて残念だったことがしばしば。

また、夕食の買い物のついでに、何か撮ってみようと思うのですが
お味噌・牛乳・大根・キャベツ・ヨーグルト・みりん・お肉・・・
ほら、簡単に5キロぐらいになってしまいます(^^;

そうなると、カメラくんにはお留守番をしてもらうことになります。


このコンデジ、全く使えていないのですが、
黒い壁面を見た時、黒はちゃんと撮れるだろうか・・と思い
撮ってみました。
バイクがあってよかった^^
これなら、まずまずでしょうか。





s-DSC00034.jpg

こっちは、もう少し黒く撮りたかったのです。
レタッチ?
私には未知の領域だもので・・(--;

練習・練習! (笑)


神楽坂にて・・ きょろきょろタイム

神楽坂に用事があり、今日の午後行って参りました。
お留守番は、大学4年生の次女。
大学生活も、卒業式を残すのみとなったので、
留守番も頼みやすいのです。
彼女が社会人になったら、私の外出のチャンスがなくなってしまう・・(涙)

用事を足した帰り道、きょろきょろタイムを取ることができました。



神楽坂医院の看板。
何とも味わいがあります。
院長先生は、どんな方なのでしょう。

白い髭の老紳士だといいなぁ(笑)
痩せて背の高い、神経質そうな人でもおもしろい!
ロングヘアの、グラマスな美人。。これも楽しい^^




料亭の前で、花屋さんが生けこみをしていました。
“ゆきやなぎ”

s-P1222278.jpg
大好きな花です。
でも、室内に飾ると、花びらがこぼれます・・(^^;




s-P1222335.jpg




神楽坂らしさがただよう小路でしょうか。
石畳とせまい路地、黒い塀。
そして瓦屋根。

s-P1222315.jpg




ここは~ 夜、灯りが点いた時に、また来てみたいです。。
ステンドグラスがどんな風に見えるでしょう。
撮影ももちろんですが、中に入って一杯・・・が目的だったりして(笑)
s-P1222333.jpg



時計を気にしながらのひと時でしたが、
楽しかったです。
帰路は飯田橋に向かい、途中のスーパーでキャベツを一個購入。
その後、駅に向かってダッシュしました。



立春の午後




まだ、氷が浮いていました。
気温が上がらないので、過日降った雪も、残っていたりして。



お風邪など、引いていらっしゃいませんか?

みなさまお大事に。



「今日」が始まる・・
よ~し、頑張っていこう!

そんな気持ちにさせてくれる朝の空です。

この春から社会人になる、ちょっと幼さの残る娘との会話

私「今日は節分ね。」

娘「豆まきしなきゃ♪  “は~るよ来い!”って。」



ホントですね(笑)

花麦



高校生の頃、生け花を習っていました。
近所にお花の先生がいらして、母とも親しかったので
行くことになった・・という程度のきっかけでしたが・・(笑)

春、この「花麦」を、花材にと用意して下さいました。
私はその時、初めて見ました。




柔らかい緑が印象的で、春の息吹が感じられ、
生けることも忘れて、しげしげと眺めていたことを思い出します。


s-P1312386.jpg

そう・・
こんな感じの色でした。

花屋さんで見つけたので、思わず買ってしまいました。



いつも和服姿の、小柄で優しい先生のことを
久しぶりに思い出しました。


   《春》

皆さんは何色を連想されますか?

ピンク?

黄色?

それとも・・淡い黄緑・・?



夜のお散歩



少しあわただしい日が続いていました。

夕方お使いに出るとき、久しぶりにカメラを持って出かけました。
いつも、何かのついでの撮影タイム。

いつも見過ごしていたこの看板ですが、
今日は何だか心惹かれました。
実は、7枚撮ったうちの一枚なんです(笑)
でも、この試行錯誤の時間が好き。。








s-P1312400.jpg

ここは、私の好きな場所です。
何度も撮ったのですが、今日のはちょっとうまく撮れたかな?
そう・・
こちらに向かう女性と、後姿の男性が
よい位置に居てくれたおかげかも。
課題はピントです・・・(^^;


15分ほどの遠回りでしたが、カメラを片手にしている時間が
ストレス解消になっていることに気がつきました。
こういう状態を、“はまってる”というのでしょうか(笑)



画像を、ドキドキしながらパソコンに取り込みます。
今取り込んだら、日付ははや2月1日になっていました。

   春遠からじ


のはずなんですけど・・

雪国の方は大変ですね。
これ以上、悲しい事故がおきませんように。
プロフィール

ネイビーmini

Author:ネイビーmini
ご訪問ありがとうございます。


目や心に留まった事々を、拙い写真とともに。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR