大晦日の朝

今年が行く・・
考えさせられることの多かった今年が行く・・
恐れ 涙 怒り 諦め ・ ・ ・ ・
でも
絆 ぬくもり 笑顔 希望 ・・
そうあってくれるよう
私にできることは、祈り願うことだけだろうか。
ポストまで走った朝、素敵な朝日がビルを照らしていました。
急いでカメラを取りに戻りましたが、やはりもうその景色はありませんでした。
ただ、目の前にある閑散とした街が心地好く、今年最後の写真となりました。
写真を始めた(・・ な〜んて言うとおこがましいので。)ではなくて、
カメラを買ってから(・・この方がシックリきます(笑))
いつも、目立たないように、辺りを見回している自分に気かつきます。
そして、勇気を出して手提げからカメラを取り出します。
そして、恐る恐る被写体にカメラを向けて・・・パシャ。
撮りはじめれば、気恥ずかしさを忘れてしまいますが(笑)
皆さまのブログを拝見させていただき、また皆さまにもご訪問いただき、
アドバイスや感想などを残してくださったおかげで、とても励みになりました。
心よりお礼を申し上げます。
来年も細々と続けていきたいと思います。
どうかよろしくお願いいたします。
みなさま
よいお年をお迎えください。
トホホの追記>>>
ブログをアップしたいもどかしさに、仕事の合間に、携帯で下書きをしてみました。
下書きのつもりだったのに、今見て見たら!!!
文章だけが、しっかりアップされていたとはつゆ知らず。。
そそっかしい私をご披露して、本年の締めくくりといたします(^^;
スポンサーサイト
ズームレンズもほしくなったのですが・・・
私のカメラに関する全財産は・・・
オリンパス E-P2

購入時のキットレンズ14-42mm

マクロ45mm ・・・これが欲しくて、カメラはP2にしたのです。

三脚 ・・・重いですね(笑) でも、いざと言うときは頼りになります^^

プカプカ・・・? 赤を選びました♪

レンズを拭くもの ・・・刷毛がついていて、うまくできてるなぁと、感激しながら使っています。

「触覚」 と言っていますが、「マクロアームライト」と申します。

さて、話はここからです??
近所のカメラ屋さんの方なのですが、お客さまがいないときは
話し相手になってくださいます。
ある日の会話。
「ズームレンズもほしくなりました。」
「ちょっと高いからね。。 何を撮りたいの?」
「隠し撮りです♪ テレコンっていうんですか? あれはどうでしょう・・?」
「レンズを重ねるのに抵抗があるなぁ・・
ズームレンズを買うまでのつなぎなら、止めとけば?」
「そうですか・・・」
「昔はね、一つのレンズで徹底的に撮ってみるよう言われたんだよ。
僕の場合は20ミリのワイド。
あれがまた撮りづらいんだ・・(笑)」
「それで鍛えられるんですね・・・(笑)」
じゃぁ、私は45ミリのマクロで、一年ぐらい頑張りましょうか。」
「うん。 やってみれば?」
ロマンスグレイの小柄な方。
年齢不詳。
フイルムカメラ一筋だそうです。
ズームレンズを売ってくれる気はないらしい。。。(笑)
今日の反省。
はい。レンズは撮影に失敗いたしました。
太陽がまぶしい窓辺で撮ったため、あのようなことに・・
カメラはカーテンを閉めたので、無事黒くなりました(笑)
オリンパス E-P2

購入時のキットレンズ14-42mm

マクロ45mm ・・・これが欲しくて、カメラはP2にしたのです。

三脚 ・・・重いですね(笑) でも、いざと言うときは頼りになります^^

プカプカ・・・? 赤を選びました♪

レンズを拭くもの ・・・刷毛がついていて、うまくできてるなぁと、感激しながら使っています。

「触覚」 と言っていますが、「マクロアームライト」と申します。

さて、話はここからです??
近所のカメラ屋さんの方なのですが、お客さまがいないときは
話し相手になってくださいます。
ある日の会話。
「ズームレンズもほしくなりました。」
「ちょっと高いからね。。 何を撮りたいの?」
「隠し撮りです♪ テレコンっていうんですか? あれはどうでしょう・・?」
「レンズを重ねるのに抵抗があるなぁ・・
ズームレンズを買うまでのつなぎなら、止めとけば?」
「そうですか・・・」
「昔はね、一つのレンズで徹底的に撮ってみるよう言われたんだよ。
僕の場合は20ミリのワイド。
あれがまた撮りづらいんだ・・(笑)」
「それで鍛えられるんですね・・・(笑)」
じゃぁ、私は45ミリのマクロで、一年ぐらい頑張りましょうか。」
「うん。 やってみれば?」
ロマンスグレイの小柄な方。
年齢不詳。
フイルムカメラ一筋だそうです。
ズームレンズを売ってくれる気はないらしい。。。(笑)
今日の反省。
はい。レンズは撮影に失敗いたしました。
太陽がまぶしい窓辺で撮ったため、あのようなことに・・
カメラはカーテンを閉めたので、無事黒くなりました(笑)
夜のお散歩

用事を足しに家から脱出!(笑)
・・・と言っても、20分ばかりのお散歩でした。
大きな建物を取り壊した跡地。
ここは駐車場になるそうで、その作業中でした。
重機を操るかたの技には、いつも感動します。
大型トラックの運転手さんとか。
お上手ですよね。
そういえば・・
息子が1歳半ぐらいの時だったと思いますが、
工事現場を何十分も、一緒に見ていました。
道路工事の横では、ガードレールにぶら下がって。。(笑)

東京ミッドタウンの中は、26日にはすっかり模様替えしていました。
今日はほとんど何も考えずに、パシャっと撮ってしまったのですが
周りにあるのは、お顔ですよね。。
どこかにその解説があると思うので、また見に行ってこよう。。
今日は嬉しい事がありました。
おひとり様で祝杯をあげる前に、ちょっと一枚。
あの触覚の効果はいかかでしょう(^^;

朝と夜と・・・

毎朝、目覚ましのアラームは5時40分。
低血圧ですが、朝起きることは全然平気。
不思議・・・・でしょうか。
お弁当を作りながら、窓の外が気になります。
今朝の空は、本当に美しくて、辺り一面が温かいピンクに包まれていました。
お馴染みの定点撮影ですが、雰囲気だけでも感じていただけるでしょうか。

そして夕方、ポストまで走ったのですが、外はもう真っ暗でした。
でも住まいのある8階に上がったら、消えてしまいそうな三日月に、星がきらり☆
ブレませんように!
ピントが合いますように!
と、祈りながら撮りましたが、残念ながら・・・(--;
時間がなかったので、そのまま断念いたしました。
今日の細~い月。
月齢は1.9だそうです。
カメラを持ってお散歩したいのですが、なかなか時間がありません。
昨日は苦し紛れに「たくあん」・・(笑)
でも、ご報告したいと思っていましたので、それはそれで満足ですが。
のんびりお散歩できる日が来ることを楽しみに、
明日も頑張ろう♪
たくあん その2
冬至 もう日付が変わりましたが・・(^^;

冬至
ゆず湯にお入りになったでしょうか。
親戚から、お庭になったゆずが、山ほど届きました。
実は冬至でなくても、ゆず湯三昧の日々だったのですが。
よい香り。
そして、本当に温まります。
ただ・・・
私は、ゆず湯につかっていると、皮膚がチクチクしてくるのです。
できれば、避けたいのが本音です(^^;
さて、こんなものを買いました。

ストロボを差し込むところに入れるので、電源はカメラのバッテリー。
先端にはLEDライトがついていて、光の量は3段階に変えられます。
アームの長さは17センチ。
くねくねと、自由に動きます。
本日のゆずは、それの初使い♪
順光になりますが、上手に使えばいろいろ楽しめるのではないかと思っています。
練習しなきゃ。。
冬至の日
日の出 6時46分
日の入り 16時31分
今日から春に向かっていくのですね!
冬来たりなば 春遠からじ
いつも冬の寒さの中に、想う言葉ですが、
今年はまた違った意味で、強く思います。
ご存じでしたでしょうか。
《ことわざ》で検索したら、こんなことが書かれてありました。
この言葉は、イギリスの詩人シェリーの
『西風の賦 (西風に寄せる歌) Ode to the west wind』の末句
「If winter comes, can spring be far behind 」が語源由来。
「朝の来ない夜はない」の意味のことわざで、
イギリスの17世紀のことわざ「夜明け前が一番暗い」や
日本のことわざの「夜まさに明けなんとして益々暗し」にも通ずる所がある。
日本文学の中の、一節かと思っていました・・
恥ずかしい・・
夜のお散歩

きれい・・ と思って、
いつもウィンドウがきれいなこの建物を、何の気なしに撮ってみたら、
こんな感じに写っていました。
カメラくんの意思によるものと思われます(笑)
下の写真は、工事中・・というか、
解体工事が終わって、更地になったところを囲っている壁です。

うちの近くには、こういう土地がたくさんあるのですが、
どれも、かなり広いんですよ。
結局使い道が決まるまで、駐車場にすることがほとんどです。
その気持ちはわかりますが・・
原っぱにしておこう♪ なんて考える長閑な方なんていないでしょうね。。。
左端のシルエットは私です。
まぁるい頭は、もしかしたらドラえもん???
携帯で撮っているのがばれてしまいました。
今日も何とか、無事終わりました。。
お布団に入ると、5秒で眠れます。
唯一の特技です(笑)
本日もありがとうございました^^
ワインはお好きでしょうか

山梨の友人から、樽出し生ワインが届きました。
まだラベルがついていません。
スパークリングではないのですが、グラスに注ぐと、プチプチと泡が出てきます。
グルメとは程遠い私ですが、これを作った方々に想いを馳せると
味わいはまた格別。
癖のあるチーズと、オーガニックの干しブドウでもあれば、大満足です^^
さて、いつ開けましょう・・♪
もう一枚、いたずら写真をば。

夕方・・そう、まだ6時ごろです。
お使いを頼まれて、車で出かけました。
今日も一日慌ただしかったので、どこかにシャッターチャンスがあるかも! と
一応カメラを持って出かけました。
そうなんです。
運転中の撮影でゴザイマス(^^;
シャッターを押したら、信号が青に変わったので、
カメラを助手席に置きました。
その時にシャッターの切れる音・・・(笑)
後で見て見たら、こんな写真が残っていました。
はい・・
いけない事はわかっております・・・
もうしません。
でも・・・・ 歩道からの景色とは全然違うので、ちょっと楽しい(^^)v
赤信号がずっと続けばいいと思ったことは、めったになかったかもしれません(笑)
めで鯛・・?

とうとうアップする写真がなくなりました(涙)
携帯のファイルの中を見ていたら、懐かしい写真がありましたので、
掲載させていただきます。
2008年12月の・・・7日か8日だったと思います。
朝早く、自転車で横断歩道を渡っていたときに、左側から右折してきた車にはねられました。
交番が近かったので、すぐにおまわりさんが来てくれ、救急車の手配や、車に乗っていた方との
応対もしてくれました。
とにかく痛かった・・・
でも、声を出すわけでもなく、じっとうずくまっていました。
お巡りさんが、交番の中へと、抱えようとしてくれたのですが、
ほんのわずかでも動くと、痛くて涙が流れ、首をよこに振るのが精いっぱい。
横断歩道に転がったまま、救急車の到着を待ちました。
救急車で運ばれ、診察の結果は 《 腰椎と仙骨の骨折 》
そして結局2か月半ほどの入院生活となりました。
入院中は、家族・看護師さん・ドクター(には少しだけ・・?笑)・友人・・
ほんとうにお世話になりました。
何の後遺症もなく、今こうしていられることに感謝しています。
この鯛の写真を見つけたのも、その感謝の気持ちを思い出すためのことだったかも
しれませんね。
携帯で撮ったものですが、日付が2009.2.27 になっていました。
退院して3日目ぐらいに、届けられたものだったと思います。
それにしても大きいでしょ?
ペットボトルは、500CCのものです。
この鯛をどうしたかについても・・・思い出してしまいました。
またいつか、話をきいてください(^^;
文字にしていたら、朝を迎えてしまいそうなので、続きはお布団の中で思い出すことにします(^^;
本日も空でゴザイマス(^^;
本日の空


どこにも出かけられない日。。
窓から差し込む光に気づき、非常階段に出てみました。
あの雲が無くなったら、眩しいだろうな~
部屋に戻って夕食の支度をしていたら、電話がなりました。
出てみたら、引っ越しすると言っていた友人の声。
「東京? もう山梨?」
「山梨なんですよ」
「お引越しが済んだのですね。お疲れさま~」
「いやぁ~ ホントに疲れた! (笑)」
都内の大きな企業を勤め上げ、定年退職。
その後の人生を、山梨で暮らすことにしたのです。
本人は、
「歳をとったら都内の方が何かと便利だから、
積極的ではなかったんだけど・・
かみさんに押し切られた感じだよ。」と、嬉しそう。
奥様は、山の中で見つけた枝や木の実を使って
小物を作るのが好きで、リースなどには買い手があり、
お小遣ぐらいにはなっているそうです。
友人の趣味は釣り。
「でもこれからは、畑でも作るよ。。(笑)
音楽仲間も作りたい。あとは読書かな」
そんなことを話していました。
二人きりの生活。
本当に睦まじいご夫婦なのだろうと、改めて思いました。
私の場合は・・・無理(^^;
小海線沿線の地。
「冬は寒いけど、夏は最高!
みんなで、避暑にきてください。」と
車・高速バス・電車と、詳細なアクセス案内をくれました。
夏・・
へそ曲がりの私は、寒~~い冬に行ってみたくなっています(笑)
こんな空の下で通勤した日々、
今はどんな空が見えているでしょうか。
私が男なら、美味しいお酒でも持って行き、ゆっくり語り明かせるのに。
イルミネーションを囲んで・・
シクラメンが好き

花屋さんの店先に、色とりどりのシクラメンが並ぶ季節になりました。
買う予定がなくても、つい立ち止まって見入ってしまいます。

今年いただいたシクラメン《冬桜》という名前がついていました。
ちょっと変わっていて、ガクのところが白いのです。
同じシクラメンなのに、赤い色の出方が全然違いますね・・^^;
花言葉は、清純、内気、はにかみ
色別にもあるようです、
* 赤(はにかみ、きずな、愛情)
* 白(嫉妬、思いやり、緻密な判断)
* ピンク(憧れ、内気、はにかみ)
花を贈ることが好きなのですが、そんなとき、花言葉は少し邪魔になることもありますよね。
今日は、ブダペスト在住の友人が、久しぶりに日本でリサイタルを開きます。
花束を持って行きたいのですが、最近恩師がお亡くなりになったとかで、
今の彼女の気持ちを思うと、花材選びには悩むところです。。
花屋さんで悩んでくることにします。
日本人の遊び心

昨日、甥の結婚式があり、家族総出で出席。
娘二人には、なかなか着せる機会がないからと、振袖を着せました。
振袖を着るためには、いろいろなものが必要です。
支度・当日・後片付けと、仕事の合間にするのはひと仕事でしたが
着付けを終えて、振袖姿で並ぶ二人を見ながら、
いつまで着てくれるかしら? と、しみじみ眺めました。
和服の支度をすると、日本人の遊び心を感じることがよくあります。
裏地の見えないところに、さりげなく絵が描かれていたり、
わずかしか見えないところに、刺繍が施されていたりと。
今日の写真は、腰ひもです。
誰の目に留まることもないものですが、真っ白な腰ひもの端に赤い糸。
昨日着た着物の後片付けをしながら、たったこれだけの赤い糸に
心が和みました。
“たくあん”はお好きですか(^^*
知人から、小包が送られてきました。
開けてみたら、たくあん漬けキットのように
材料が入っていました。
干し大根20本
干した大根の葉
生ぬか
赤唐辛子
私に漬けてごらん、とでもいうの???
ネットで検索してみたら、いろいろ出てきました!
塩は大根の6パーセント
生ぬかは1キロぐらい・・・・
何とかなりそうだと思い、たくあん漬けに挑戦です(^^;

これは、生ぬかの中に、塩・ざらめ・干した柿の皮・赤唐辛子を入れたところです。
これをよく混ぜ合わせて~

樽の中に、隙間がないように詰めて・・

最後に、そのぬかをたっぷりとまぶす

落としぶたをして、重石(これは6キロのが2つ乗っています)を乗せたら歓声♪
さて、無事に漬かるでしょうか・・・
3~4週間後には、食べられるはずなのですが。。。
開けてみたら、たくあん漬けキットのように
材料が入っていました。
干し大根20本
干した大根の葉
生ぬか
赤唐辛子
私に漬けてごらん、とでもいうの???
ネットで検索してみたら、いろいろ出てきました!
塩は大根の6パーセント
生ぬかは1キロぐらい・・・・
何とかなりそうだと思い、たくあん漬けに挑戦です(^^;

これは、生ぬかの中に、塩・ざらめ・干した柿の皮・赤唐辛子を入れたところです。
これをよく混ぜ合わせて~

樽の中に、隙間がないように詰めて・・

最後に、そのぬかをたっぷりとまぶす

落としぶたをして、重石(これは6キロのが2つ乗っています)を乗せたら歓声♪
さて、無事に漬かるでしょうか・・・
3~4週間後には、食べられるはずなのですが。。。
開花、準備中です

ハイビスカスが、今頃つぼみを付けています。
つぼみを見た時に感じるエネルギー
ぎゅ~っと、パワーが満ちている・・
花物の鉢植えは、それまでの肥料が十分であったか、
それが花の付きに影響を与えます。
今ごろつぼみをつけるのは、管理不行き届き??

それでも文句も言わず、花をつけてくれます。
夏なら、このつぼみは、明日の朝には開きますが
寒い季節の今は、開花まで数日かかります。
そのかわり、開花してからの時期も長いのです。。。
鉢植えの、こんな様子をみるたびに、農業に携わるかたのことを想います。
精魂込めて育てた農作物も、自然災害によって、一瞬にして「無」になってしまう・・
でも、「しかたがない・・」と、恨むこともなく、淡々と翌年の準備を始める。
災害がないことを祈りながら。
そう・・
しかたがないことって、毎日の中にたくさんありますよね。
目の悪い私には、ピント合わせが一大事(^^;
本日も、ちょっとピントが甘いのですが、お許しください・・
外苑のイチョウ並木にて・・
雨上がりのもみじ


雨上がりの景色は魅力的です。
さっそくもみじの露を求めて、木の周りを一周。
立ったり座ったりしながら、いろいろな角度から写してみました。
「気持ちはわかるけどイマイチ・・」
そんな感想が聞こえてきそうです(^^;
はい。。私も・・・そう思います(--;
話は変わりますが、12月1日は息子の19回目の誕生日でした。
たいしたことはしませんが、朝食のお赤飯と、夕食後のホールケーキは
必ず用意します。

今回、どんなケーキがいいのか聞いてみたら
《タルト以外の、カスタードクリームのケーキ》
困りました・・
なかなかないのです。
それで・・結局・・半分だけお手製にしました。
シフォンケーキを買ってきて、薄く横にスライス。
その間にカスタードクリームを、たっぷりと。
外側は生クリームをざっくりと塗り、銀色のアラザンをパラパラと。
切り分けてから、それぞれのお皿にイチゴをのせました。
ご覧のとおりの、A型人間とは思えない出来ですが(爆笑)
美味しかったですよ~ ♪♪♪
誕生日
その日までの無事を、ただただ感謝する日です・・