fc2ブログ

秋のリース

トクヒロ先生作 リース 600px

この夏から、習い事を始めました。
なかなか自由な時間がとれないのですが、そろそろ老後の準備でもしようかと・・?(笑)

家から歩いて行ける。
少人数制。
レッスンの時間を自由に決められる。
無理のないお月謝(^^;

そんなことを考えながら、ネットで検索していたら・・・
ありました!
夜中の12時を回ったころに、ネットで体験授業の予約。
よく朝10時ごろ「急なことですが、よろしければ本日の午後1時でも結構です。」とのお返事。
たまたまその日は空いていたので、即「伺います」とお返事しました。

とんとんと話が進むというのは、やはりご縁を感じます。

先生はとても熱心で熱くご自身の指導方針を話してくださいました。
私は・・ここだ♪ と思い、すぐにお世話になることを決めました。

レッスンは7時~9時なのですが、先生が熱くなると、11時近くまで延びます(^^;
たまに寝不足の日は、途中で瞼が重くなることも・・
それでも、楽しく月に3回のレッスンに通っています。

先生はレッスンの合間に、いろいろなお話もなさいます。
奥様がある日出て行ってしまって、娘さんと二人の生活が突然やってきたそうです。
先生は、娘にどう接すればいいのかとお考えになったそうです。
そして出た結論が「健康な人に育てなければ」
それからというもの、添加物の入っていないものや、無農薬の食品を探しては、
手作りの食事を作っていらしたそうです。

今から20年以上も前のことですから、食材を探すことは大変だったと思います。

娘さんは、そんな先生の愛情をたっぷり受けて、心身ともに健康に育ち
今はアメリカに住んでいらっしゃるそうです。
お孫さんは男の子が2人。
この夏も遊びに来て、楽しい思い出をたくさん作ってアメリカに帰って行ったそうです。

ある日、いつものようにレッスンに伺ったら、白いテーブルの上に
今日の写真のリースが飾ってありました。
  
  「散歩していたら、花や実がたくさん落ちていたんだよ。。
    ポケットにビニール袋があったので拾い集めたんです。
    それをリースにしてみたんですが・・^^」

そう・・
これは並べているだけです。
でもとても素敵でしたので、携帯でパチリ。

お掃除してしまえば、ごみ箱を彩っていたでしょうに、
先生に拾われたおかげてもうひと花咲かせることができたようです。

後日、プリントアウトしてお渡ししたら、
「え~ 僕が作ったあのリース?」と、とても喜んでくださいました。


その道一筋数十年。
私たち生徒にたいしても、一緒に勉強しよう♪ という謙虚さ。
心温かいロマンティストです。
でも、レッスンは・・・厳しい(^^;

今晩も、たっぷり絞られてまいります。

素敵な人・・ 今日は、習い事の先生のお話でした。
スポンサーサイト



屋上からの夕日

屋上からの夕日


夕日の魅力って何なのだろう・・と思います。

食事の支度をしながら、ベランダから見える夕日に気づき
カメラを持って屋上に出ました。
これからしばらく、夕日の楽しい季節です。


夕日のシャッターチャンスは、5分間ですね・・

英語に疎い私ですが、随分まえのこと、
イギリス人の友人と、「夕焼け」の話になりました。

「sunset」が思いついたのですが、友人は「done」とも言うのよ、と
話してくれました。
ネット辞書で検索したのですが、なかなか出てきません。
そうしたら・・こんな記載が見つかりましたが・・

【叙述的用法の形容詞】

a 済んで,終了して.

用例 I'll be back before the day is done. 日が暮れないうちに帰ってきます.


あまり一般的な言い方ではないのかな・・

彼女が発音した、ドラマチックな「done」の声が聞こえたような気がしました。


マスカット

600pxPA230317_convert_20111023231418 

若いころ、とある先生の内弟子として、住み込みをしていた時代があります。
当時80歳をすぎた先生の朝食の支度が、私の朝の仕事でした。

オートミール
スクランブルエッグ(卵2個)
野菜ジュース (ほうれんそう・にんじん・りんごのミックス)
温めた牛乳
くだもの

この5つが、トレイの上に並びます。

くだものでお好きだったのが、このマスカット。
岡山産の高級品です。
それを一粒ずつ皮をむいて、用意しました。

トレイを先生の部屋に持って行くと、「ありがとう」とおっしゃって
一人でそれを召し上がっていました。

はや30年以上も昔のことですが、今もマスカットを見ると
当時のことが懐かしく思い出されます。。

高級なくだものをお使い物にする時、「メロン」が思い浮かぶと思うのですが
このメロン、実は当たり外れがあります。
また、追熟のタイミングも、食べごろ表示とは必ずしも一致しません。
その点、マスカットは味も安定していて、食べごろもそんなにデリケートでは
ありません。

わたしは、マスカットを推奨いたします^^



夏が行く・・

PA180239_convert_20111018170901  今年最後のゼラニウム

今日は、今年一番の冷え込みだとか。。
薄手の長そで一枚では、少し肌寒いです。
暑さは苦手ですが、過ぎてゆくと思うと、
あの真っ青な空も、ギラギラ輝く太陽もいとおしい・・
勝手なものです。

真っ赤なゼラニウムはもう最後のつぼみのようです。
この赤い色は、夏の間中、庭を彩ってくれました。

朝顔・・・咲いてくれるかな^^


朝顔は、まだいくつかつぼみがありますが、今日のような日ばかりだと
咲けないかもしれませんね
種がいっぱい採れました。
来年・・また^^

カメラを買って2週間ほど経ちました。
レンズの交換なども、いくらか手際がよくなった・・・かな?

レンズを買うときにお世話になった、カメラ店の店員さん。
フイルムカメラを長く楽しまれた方だそうで、
お客様がいないときなどはいろいろ話をしてくださいます。

花の写真は楽しいね。でも植物図鑑的な写真は本をみればいいのだから、
せっかくなら違ったイメージで撮りたいよね・・と仰います。

本日の写真も植物図鑑的・・(^^;
でもピントは合ってる!?

一歩一歩・・・頑張ります(笑)

夜のお散歩

PA180245_convert_20111018235235 600px

電気の光が水に映ると、日中の景色を一変させます。
下手な写真も、ちょっといい感じに・・・ いぇ、まだまだですね(^^;

今晩は、少し冷えていました。

皆さん、掛け布団を一枚増やしていればいいのですが。。

お風邪をお召しになりませんように。

夏が来た!?

朝の空

今朝、東の空は明るくて、西の空は真っ暗・・
雨もポツポツ。。
でも屋上に出てみたら、かすかに青空が見えていました。

友人がカメラを抱えて、マラソンの応援に行くと言っていたのですが
その方は晴れ男。
空を眺めながら、やっぱりあるのね~と感心しました。

かくいう私。
雨女のつもりはないのですが・・・「小雨女」かもしれません(^^;
一緒に行く人のパワーの度合いで、晴れたり降ったりしているようです(笑)
それにしても、夏が戻ってきたかのような日でしたね。。

ビールが美味しい気温かも・・(^^)v

事故

PA140203_convert_20111014220439 miniのキー 縮小版

大学4年生の娘が、小さな接触事故を起こしました。
本人は、ぶつかった感覚がなかったようですが、前にいた車の運転手さんが降りてきて、
今接触したようだから、左側の路肩に寄れと言われたそうです。
警察へも、自分で電話するよう言われたとか・・

夜のことでしたので、警察官の立会のもとでしたが、車のキズを確認することが
難しかったそうです。
娘は相手のに付いたというキズの写真を撮っていました。

現場検証は簡単に終わり、あとで保険会社から連絡をするということで
解散(?)となりました。

今朝になって、車のキズをみたのですが、目を凝らしても手で触ってみても
何の凹凸もありません。
保険会社の方にも見てもらいましたが、首をかしげるばかり。

とにかく、週明けに先方に連絡をとり、向こうの意向を聞いてみるそうです。

5~6000円で済む修理なら、保険会社を通さない方が、
翌年の保険料が高くならずに済む、とも言っていただきました。


事を荒立てたいわけではありませんが、あらぬ疑いをかけられるのは・・・ねぇ。

でも、大きな事故にはならず、本人にとってもよい経験をさせていただいたと思います。


無事でよかった・・^^

マクロレンズの楽しみ

電球 縮小版

マクロで、豆球の写真を撮ってみました。
不思議な世界が広がります。

きれい・・・♪

カメラが繋いでくれたもの・・

明治神宮の森

カメラと持ち歩くようになって、歩く速度が変わりました。
それまでは、なぜそんなに急ぐのかと思われるほど、目的地に向かって
まっしぐらでした(笑)

今はゆっくり・・
上を見たり、足元を見たり。
太陽はどちらから射しているだろうか・・とか。

カメラを首から下げるのは恥ずかしいので、小さなバッグに、
標準ズームとマクロを入れて持ち歩いています。

カメラを手にするたびに、カメラを買うきっかけを作ってくださった方々や
選ぶ段階でアドバイスをしてくださった方。
買物に付き合ってくださった方。。。
みなさんとの会話や笑顔が重なります。


これからも細々と・・でも末永くお付き合いできますように。

写真は、明治神宮にて♪

初めてのマクロレンズ

初マクロ O氏の腕時計


今年の8月、縁あって、チャリティー写真展のお手伝いをさせていただきました。
  (そのため、気持ちがブログから離れていたような・・・)
主催者・発起人・アドバイザー・・・全ての方々が、とても謙虚で、
チャリティーという言葉の上にあぐらをかくことなく、常に本当に喜んでいただけるのかを
考えていらっしゃいました。

皆さんとの仕事はとても楽しかったです。
写真愛好家の皆さんが、さりげなく、今度は一眼を♪ と誘ってくださり、
私の心の中に、小さく「一眼・・・?」の文字が点滅するようになりました

カメラ屋さんでカメラをみたり、インターネットであれこれ検索したり
本屋さんでの立ち読み・・・(笑)
そうしているうちに、カメラの値段のチェックをし始めていました(笑)

そんな矢先、その時のメンバーが、初心者向けの写真教室を開くというのです。

へそくり積立金はちょうど満期を迎えます。
これは・・今を逃すと、買わないかもしれないぞ!
そんな気持ちになってしまいました。


結局悩んだ末にミラーレス一眼と、おこがましくも、憧れのマクロレンズを購入しました。

初心者向け写真教室は、受講者と指導者がマンツーマン状態。
和気藹々と、でも中身の濃い勉強をさせていただきました。

カメラを買うときにもお世話になったO氏の腕時計を拝借して、
記念すべき、マクロでの撮影。

さてこれから、どんな写真日記になるのでしょう。
プロフィール

ネイビーmini

Author:ネイビーmini
ご訪問ありがとうございます。


目や心に留まった事々を、拙い写真とともに。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR